Cybozu Frontend Monthly #63

タイトル画像

イベント概要

サイボウズフロントエンドマンスリー は、サイボウズ社内で行っているフロントエンド情報共有会「フロントエンドウィークリー」の公開版です。

その月に気になったフロントエンドの情報を、サイボウズのフロントエンドエンジニアのメンバーが共有していきます。

このイベントのハッシュタグは #サイボウズフロントエンドマンスリー です。

※フロントエンドウィークリーとは

毎週火曜の 17:00 〜 18:00 で社内向けに行っているフロントエンドの気になる記事を紹介する会です。
2016年3月15日から行われています。

ZennのPublicationにてウィークリーのまとめを投稿していますので、ぜひこちらもご覧ください。 https://zenn.dev/p/cybozu_frontend

開催日

2025年10月28日

イベントページ

https://cybozu.connpass.com/event/373211/

配信URL

https://www.youtube.com/watch?v=ksg_3KVxYLY

メンバー


コンテンツ

👀 Notable Articles

Browserslist での Baseline サポートなど

機能に対するブラウザサポート状況の指標である Baseline ですが、 Browserslist のクエリ構文でのサポートが追加されました。 例として、 “baseline widely available” とすれば Widely Avaiable が対象となります。
https://web.dev/blog/browserslist-supports-baseline?hl=en

これを利用する形で、最近では Next.js でのサポートブラウザの指定も Baseline Widely Available が対象となりました。
https://github.com/vercel/next.js/pull/84401

世の中的に Baseline を採用したという事例を聞くようになってきました。

サイボウズでも、kintone のフロントエンドの機能選定基準として 最近 Baseline Widely Avaiable を採用し、以下のブログで紹介しています。
https://blog.cybozu.io/entry/practical-baseline

Framer が Rolldown を採用

How Framer reduced LCP using Rolldown
https://voidzero.dev/posts/case-study-framer-rolldown

What’s coming in ESLint v10.0.0

https://eslint.org/blog/2025/10/whats-coming-in-eslint-10.0.0/

eslint の v10 に盛り込まれる機能とそのリリースプランが発表されました。

exlint v10 における破壊的な変更として大きいのは以下の 2 つでしょう。

特に eslintrc(旧式の設定ファイル)が完全に使えなくるのは注意が必要そうです。現在の v9 間はESLINT_USE_FLAT_CONFIGオプションをfalseにすることで旧式の設定ファイルを利用できていましが、v10 からは完全に利用できなくなります。

最近はメジャーな eslint の Plugin なども FlatConfig に対応しているので、対応ができていない方はこれを機に移行を検討できると良さそうです。

それ以外にも以下のようなアップデートが見込まれています。

リリースとしては 2025 年 11 月にアルファ版が公開される予定で、最終リリースは 2026 年 1 月を予定しています。

🗓 Monthly Articles

※AI によって整理・要約されています。

📖 Framework, Library

⚡️ Services

🖥 Browsers

💬 Languages

🤖 Runtimes

📝 Specifications

🦆 Others