サイボウズのTech系ブログの更新をまとめた
RSSフィードを配信しています

Slackに貼り付けると更新を受け取ることができます

直近1週間の更新

9/16 (火)

記事のアイキャッチ画像
レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり(第3回:シングルトンパターンの削減とDIツールへの移行準備) ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 第1回の記事では、kintone Androidアプリの段階的リファクタリングの全体像およびモジュール再分割と手動テストの一部自動化について解説しました。そして第2回の記事では、RxJavaからKotlin Coroutinesへの移行と独自ユーティリティクラスの利用最小化について解説しました。 最終回となる第3回では、開発効率の向上を果たすうえで重要なシングルトンパターンの削減とマルチモジュールに対…
6時間前

9/13 (土)

記事のアイキャッチ画像
Interop 2026提案募集開始など: Cybozu Frontend Weekly (2025-09-09号)
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン サイボウズ フロントエンドのフィード
こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの Saji (@sajikix) です。 Interop 2026 proposal selection processhttps://github.com/web-platform-tests/interop/blob/main/2026/selection-process.mdブラウザ間の相互運用性を向上させる Interop 2026 の提案募集が開始されました。Apple、Google、Mozilla など主要ブラウザエンジンベンダーが参加し、9 月 4 日から 24 日まで提案を受け付けています。提案は GitH...
3日前
記事のアイキャッチ画像
AIの画像説明力の進化〜ラーメンと文鳥を題材に試してみた ブログのファビコン Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。サイボウズのkintoneデザインチームに所属しているSUGIです。ここ数年でAIは大きく進化し、画像の説明力も飛躍的に向上しました。画像を目で見ることができない人にとっては、この進化がとくに大きな意味を持ちます。視覚障害者は、AIに画像を解析してもらい、その説明を通して内容を理解しています。では、AIは実際にどのように画像を説明してくれるのでしょうか。この記事では、同じ画像をいくつかのAIに解析させ、その出力を比べてみます。2020年当時と2025年現在の出力を比べたうえで、2025年現在の複数ツールの出力も見ていきます。比較するツール続きをみる
4日前

9/12 (金)

記事のアイキャッチ画像
ADR実践で目指す技術的卓越:『要はバランス』を見極める力を鍛える
はてなブックマークアイコン 21
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 本記事の狙い こんにちは、iOSエンジニアの内田です。 みなさんは自信を持って意思決定を行えていますか? 「なぜこの決定をしたのか、あとからわからない」 「チームメンバーに意思決定を説明しても、うまく伝わらない」 このような悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいのがADR(Architectural Decision Record)です。 社内にADRを運用しているチームがあります。僕はそこに加わり、「良いADRとは何なのか」がわからない状態から始まりましたが、試行錯誤を重ね、今…
5日前

9/11 (木)

記事のアイキャッチ画像
今週のCybozuのエンジニアの登壇・イベント情報 2025.09.11号 ブログのファビコン サイボウズ PeopleExperienceチームの活動
皆さま、こんにちは!サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。いつも、Xでサイボウズのエンジニアの活動を共有しているのですが、Xの投稿を見逃した方もいらっしゃるかもしれません。もっとサイボウズのエンジニアの活動を知ってほしいので、今週も週次報告を始めます!やっていき💪続きをみる
5日前
記事のアイキャッチ画像
kintone AI ラボ のバックエンドを OpenTelemetry と AWS CloudWatch Application Signals で可観測性を向上させた話
はてなブックマークアイコン 1
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは! kintone 開発の 齋藤 ( K.Saito (@SightSeekerTw) / X ) です。 最近では、以前、立山より公開した記事 kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 でも紹介しました、kintone の 生成 AI 機能、「kintone AI ラボ」 のバックエンドの開発を担当しています。 本記事では、生成 AI 特有の不確実性によって発生する問題やテナント毎のトークン消費量など、 OpenTelemetry と AWS CloudWatch Application Signals を活用して可観測性…
6日前
記事のアイキャッチ画像
AIによる大量コードのマイグレーションスクリプト作成の試行錯誤と知見
はてなブックマークアイコン 25
ブログのファビコン サイボウズ フロントエンドのフィード
!この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 大量コードのマイグレーション with AI「アーキテクチャの刷新のため、1000 ファイルほどを書き換えてください」こんな要件が明日あなたの手元にも飛び込んでくるかもしれません。私には先日飛び込んできました。でも今の時代、我々には AI があります。AI に全部やってもらいましょう!いやー、便利な時代でよかったよかった! 本当にうまくいく?ということで、意気揚々と AI ツールを使って大量ファイルの書き換えにトライしてみると、実際にはなかなか厳しい点が見えてきます。 実行の遅さ...
6日前

9/10 (水)

記事のアイキャッチ画像
FIRST年次会議への参加 ブログのファビコン サイボウズのセキュリティ室
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。続きをみる
6日前
記事のアイキャッチ画像
kintoneエンジニアリングマネージャー1年目の振り返り - 失敗から学ぶアジャイル開発
はてなブックマークアイコン 1
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone 開発チームのナビゲーション / コミュニケーション系チームでエンジニアリングマネージャー(以下. EM)兼プロダクトエンジニア(以下. PdE)をしている高木です。 私は 2024 年 5 月頃からナビゲーション / コミュニケーション系チームで EM をやっています。今回はそんな私が EM として 約 1 年間どんなことをやっていたのか、どんな失敗をしどんな学びを得たのか、一部紹介してみようと思います。 ナビゲーション / コミュニケーション系チームについて まず私が所属しているチームに…
7日前