サイボウズのTech系ブログの更新をまとめた
RSSフィードを配信しています

Slackに貼り付けると更新を受け取ることができます

直近1週間の更新

10/18 (土)

記事のアイキャッチ画像
Vite+、Remix 3、React Conf 2025など: Cybozu Frontend Weekly (2025-10-14号)
はてなブックマークアイコン 2
ブログのファビコン サイボウズ フロントエンドのフィード
こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのdaikiです。 はじめにサイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。今回は、2025/10/14のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 React 19.2https://react.dev/blog/2025/10/01/react-19-2React 19.2 がリリースされました。新機能として、 <Activity> コンポーネント、 useEf...
2日前

10/17 (金)

記事のアイキャッチ画像
Jetpack Composeでリスト内リストとそのアイテムにアニメーションを適用したい ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。サイボウズ OfficeでAndroidアプリ開発をしている、25卒Androidアプリエンジニアのこたです。 先月、DroidKaigi 2025というAndroidアプリエンジニア向けのカンファレンスに参加しました。 DroidKaigiでは、カンファレンスで参加者が使用するアプリをOSSとして公開し、当日まで参加者からのコントリビュートを受け付けるという試みを行っています1。 このアプリにはセッションの時間を一覧として表示する機能や、それをお気に入りとして保持する機能などが実装されています。 今年は…
2日前
記事のアイキャッチ画像
[W3Cテックリードに聞く(後編)]TPACとは?ブレイクアウトセッションって?10年後のWebはどうなるの?
はてなブックマークアイコン 2
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025年4月1日より、Web技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 今回は、W3CのVP, Technical StrategyであるPhilippe Le Hégaretさんにインタビューをさせていただき、W3Cの起源や、Web標準の作り方、そして来月神戸で開催されるTPACについてお伺いしました。 今回は、インタビューの後編をお送りします。 前編はこちら。 blog.cybozu.io W3Cにおけるグループの役割 P: そう、今年はTPACが神…
3日前

10/16 (木)

記事のアイキャッチ画像
今週のCybozuのエンジニアの登壇・イベント情報 2025.10.16号 ブログのファビコン サイボウズ PeopleExperienceチームの活動
皆さま、こんにちは!サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。いつも、Xでサイボウズのエンジニアの活動を共有しているのですが、Xの投稿を見逃した方もいらっしゃるかもしれません。もっとサイボウズのエンジニアの活動を知ってほしいので、今週も週次報告を始めます!やっていき💪続きをみる
3日前
記事のアイキャッチ画像
【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS: ②Teleportによる踏み台サーバーの提供とlogin-protectorによるログインセッションの保護 ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームの川満です。 この記事は「【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS」の第2回目として、サイボウズのKubernetesプラットフォームにおける踏み台サーバーの提供について紹介します。 blog.cybozu.io Teleport サイボウズではKubernetesクラスタへのアクセス管理を行うコンポーネントとしてTeleportを採用しています。 github.com Teleportには条件付…
3日前
記事のアイキャッチ画像
[W3Cテックリードに聞く(前編)] W3Cとは?Web標準ってどうやって作られているの?
はてなブックマークアイコン 61
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025年4月1日より、Web技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 今回は、W3CのVP, Technical StrategyであるPhilippe Le Hégaretさんにインタビューをさせていただき、W3Cの起源や、Web標準の作り方、そして来月神戸で開催されるTPACについてお伺いしました。 お忙しい中、1時間におよぶロングインタビューをさせていただいたので、前・後編に分けてお送りします。 W3Cロングインタビュー W3Cはどうやって始まっ…
4日前

10/15 (水)

記事のアイキャッチ画像
海外カンファレンスに参加した際に議事録を素早く作成する方法
はてなブックマークアイコン 2
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに PSIRTの北村です。 突然ですが皆さん、海外カンファレンスに参加した際に、リアルタイムで発表内容をどのくらい理解することができますか? 僕はというと、スライドに情報が盛り込まれていればある程度理解できるものの、5割聞き取れれば良い方で、パネルディスカッションは特に大変、というぐらいの英語力です。 このような状態の中、今年は2回も海外カンファレンスに出張する機会に恵まれ、発表内容の理解や社内への素早い議事録共有をするために工夫した方法について共有しようと思います。 blog.cybozu.io モチベーショ…
5日前

10/14 (火)

記事のアイキャッチ画像
未経験25卒QAエンジニアがチームで業務を担当するまで ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。GaroonでQA(品質保証)エンジニアをしているすずりん🦒です。 25新卒としてサイボウズに入社しました。 現在は、報告された不具合の再現調査や不具合登録、リリース関連のドキュメント改善に取り組んでいます。 この記事では入社~配属までの流れや、勉強したことについてお話します。 QAに興味あるけど、未経験からどのように業務に入っていくの?と思っている方への参考になれば幸いです。 注意 年次によって研修内容は変わる可能性があります。 目次 入社から配属までの流れ エンジニア新人研修 配属先候補チームの体験 …
5日前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズは JaSST'25 Kyushu で協賛&登壇します! ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、OfficeMobileチームでQAエンジニアをしている小竹です。 サイボウズは 2025年10月24日(金)に開催されるソフトウェアテストのシンポジウムJaSST'25 Kyushuにスポンサーとして協賛します。 今年はスポンサーセッションに弊社のメンバーが登壇いたしますので、本記事ではその紹介をさせてください。 不具合の先にある面白さ~配属3か月目の新卒QAのいま~ 日時 10月24日(金) 15:00〜16:10 タイムテーブル 登壇者 タバ (@QA_tabu5) 内容紹介 新卒一年目のQAエンジニアが入社後に抱いたQA業務に関するイメージ・ギャップ、日頃の業務を経て感じた…
5日前
記事のアイキャッチ画像
ビジネス×エンジニアリング×デザイン - 経験から生まれるデザイン -
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。続きをみる
5日前
記事のアイキャッチ画像
CucumberとAllure reportの使用感レポートと、テスト管理をコード内で行っている話
はてなブックマークアイコン 1
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone拡張基盤チームの massan です。今回は、cli-kintoneの自動テストで使用しているテストツールおよびレポートツールと、それらの運用中に加えた改善の話をご紹介します。 拡張基盤チームとテスト対象の紹介 拡張基盤チームではkintoneをコマンドライン操作できるcli-kintoneというツールをOSS公開しています。 cli.kintone.dev QAと開発者が連携しやすいテストフレームワーク cli-kintoneではE2Eテストの実装にCucumber、テストレポートにAll…
6日前