Cybozu Product Design Magazine
https://note.com/cybozu_design/m/mc12622f890cf
サイボウズのプロダクトデザインに関わるメンバーの記事をまとめたマガジンです
フィード

ビジネス×エンジニアリング×デザイン - 経験から生まれるデザイン -
2

Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。続きをみる
7時間前

デザイン↔︎エンジニアリングを"翻訳"するデザインテクノロジストの役割
5

Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。こんにちは。トビ(@0b1tk)です。kintoneというサービスで、デザインシステム専門チームで開発運用を担う『デザインテクノロジスト』をしています。続きをみる
11日前

ガイドラインと実践から学ぶ ― アプリレビューの依頼設計
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。続きをみる
1ヶ月前

AIの画像説明力の進化〜ラーメンと文鳥を題材に試してみた
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。サイボウズのkintoneデザインチームに所属しているSUGIです。ここ数年でAIは大きく進化し、画像の説明力も飛躍的に向上しました。画像を目で見ることができない人にとっては、この進化がとくに大きな意味を持ちます。視覚障害者は、AIに画像を解析してもらい、その説明を通して内容を理解しています。では、AIは実際にどのように画像を説明してくれるのでしょうか。この記事では、同じ画像をいくつかのAIに解析させ、その出力を比べてみます。2020年当時と2025年現在の出力を比べたうえで、2025年現在の複数ツールの出力も見ていきます。比較するツール続きをみる
1ヶ月前

完成させない勇気―利用者と共に成長する、私たちのデザインシステム改善論
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。サイボウズ株式会社の白鳥亜美(@__amishiratori)です。kintoneというサービスのデザインシステム(kintone Design System)を開発するチームのリーダーをしています。続きをみる
1ヶ月前

そのUIコンポーネント、これから先も使えますか?―Headless UI,Open UI,グローバルデザインシステム
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。続きをみる
2ヶ月前

エンジニアとデザイナーが仲良くなれないって本当ですか? いいえ、小さな工夫でチームの一体感は作れます!
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。こんにちは🌻サイボウズ株式会社でkintoneのプロダクトデザイナーをしている おごし(@ogoshi_)です。続きをみる
2ヶ月前

ジム通いでフィジカル投資!自分の身体をデザインする習慣術
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは!サイボウズのプロダクトデザイナーのkamimu(@kamimudesign)です。普段、サイボウズのデザイナーが執筆する記事では、日々の業務で得た学びやプロダクトデザインに関するノウハウをお届けすることが多いのですが、今回いつもとはかなり違った異色なテーマで記事を書いてみることにしました。続きをみる
2ヶ月前

完成しているように見えるkintoneでプロダクトデザイナーが取り組んでいること
Cybozu Product Design Magazine
就職や転職活動で「どんな貢献ができるか」を考える中で、大規模なプロダクトにおけるデザイナーの役割や課題に迫ります。未完成なプロダクトに比べて、大規模なプロダクトでデザイナーがどのように貢献しているのかを紐解きます!続きをみる
2ヶ月前

フィードバックをたくさんいただいたお話
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。こんにちは!サイボウズでプロダクトデザイナーをしているniaです。この記事ではGaroonモバイルで機能のリリース後、大変たくさんのフィードバックをユーザーからいただきました。今回はどのようにしてフィードバックをたくさん得たのかについてお話します!続きをみる
2ヶ月前

Android開発でデザイナーがColor.ktを編集している話
Cybozu Product Design Magazine
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。続きをみる
3ヶ月前

運用観点でデザイントークンの構造を工夫する
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは!サイボウズのデザインテクノロジストの釜堀です。私が所属しているkintone Design System Teamでは、デザインシステムの要素の1つとしてデザイントークンの運用を行っています。今回は「どんな構造のデザイントークンだと運用時に取り回しやすくなるのか?」という観点で、実際に業務で遭遇した事例を交えながら書いてみようと思います。続きをみる
4ヶ月前

デザインADR〜チームワークのために意思決定を遺す〜
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは、サイボウズ株式会社でkintoneのプロダクトデザイナーをしている おごし(@ogoshi_)です。今回は私が所属している「🛥️モーターボート」というkintone Design Team内のサブチームで取り組んだ、「デザインADR」についてお話します。この取り組みを通じて、デザインチームの雰囲気が伝わると嬉しいです。続きをみる
3ヶ月前

Figmaに「正解」はない─Config 2025での会話から見えた多様な使い方と対話のヒント
Cybozu Product Design Magazine
サイボウズでkintone Design Systemチームのリーダーをしている白鳥亜美(@__amishiratori)です。先日、Figmaの年次カンファレンス「Config」に現地参加してきました。今回は、イベントの中でも特に印象に残ったネットワーキング体験について書いてみようと思います。続きをみる
4ヶ月前

FigmaのLocal Variablesを活用した色のデザイントークンの検討
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは、kintone でプロダクトデザインをやっている どぎも です。今回は、FigmaのLocal Variablesを活用した色のデザイントークンの検討について、お伝えしたいと思います。続きをみる
4ヶ月前

AIが書いた志望動機で学ぶ! 採用担当のホンネ
Cybozu Product Design Magazine
サイボウズでデザイナーの採用を見ているKazuMax(@ka3zu1ma10)です。サイボウズでもインターンの募集を開始したりと志望動機を見る機会が多い時期に突入しました。そんな中で、いろんな志望動機を見ていて、「惜しい」「もっとこうすれば」と思うことが多いので、今日はそれをお伝えできればと思います。続きをみる
5ヶ月前

プロダクトデザイナー、今学生に戻ったら何したい?
Cybozu Product Design Magazine
新卒の採用面接でよくいただく質問の一つに「学生のうちに何をしておくと良いですか?」というものがあります。今回は実際に働いているプロダクトデザイナーに学生に戻ったら何をしたいのか、逆質問というような形で話を聞きました!続きをみる
5ヶ月前

Config 2025のkeynoteまとめ、個人的な感想
Cybozu Product Design Magazine
日本時間の5月8日の深夜に、FigmaのカンファレンスであるConfig 2025が行われました。このカンファレンスではkeynoteでFigmaの新機能の紹介があります。今回はkeynoteの内容を紹介し、どのような新機能が発表されたのか紹介します。新機能の概要だけであれば、Figma公式がすでにブログにまとめを掲載しています。 Config 2025 HighlightsCatch up on all the new products and features we announced atwww.config.new 続きをみる
5ヶ月前

デザイナーという職業は本当に残るのか?~生成AIの進化と「意味を背負う姿勢」に関する一考察~
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは!サイボウズでプロダクトデザイナーをしているSotaです。最近、AIの業務活用があらゆる分野に広がりつつあります。IT業界でも、プログラミングの自動化やデザインの提案にとどまらず、企画立案やマーケティング、カスタマーサポートに至るまで、AIが業務を支援・代替する時代が本格的に始まっています。[※1]続きをみる
6ヶ月前

【エントリー開始】プロダクトデザイナーのサマーインターンを開催します🍉
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは!サイボウズでは、今年もプロダクトデザイナーのサマーインターンを開催します。そして2025年のサマーインターンは、本日エントリー開始です✨✨✨続きをみる
6ヶ月前

ユーザーフィードバックに日常的に触れる
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは!サイボウズ株式会社の松井です。この記事では、サイボウズ Officeの開発チームが運用している ユーザーフィードバックを集める仕組みとフロー、日常的にユーザーフィードバックに触れることのメリットについて紹介します。続きをみる
6ヶ月前

「チームワークとは?」についてみんなでディスカッションをしてみたら意外と良かった話
Cybozu Product Design Magazine
チームビルディングの一環で、プロダクトデザインに関わるメンバーで集まり「チームワークとは?」についてディスカッションするオフラインワークショップを行いました。やってみたら、参加して良かった!というポジティブな感想をたくさんもらったので、ディスカッションを通じで得られた気づきや、今後の組織作りにどう活かせそうか話をしていきたいと思います!続きをみる
6ヶ月前

スクラムでスピード感を保つためにデザイナーにできること
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは!サイボウズでプロダクトデザイナーをしているyukiです。この記事では私の所属するGaroonモバイルアプリの開発チームにおけるデザイナーの関わり方について紹介します✍️続きをみる
6ヶ月前

コ・デザインとサイボウズのデザイン室
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは、サイボウズ株式会社の小林大輔(@sukoyakarizumu)です。最近「コ・デザイン —デザインすることをみんなの手に」という本を読み、とても感銘を受けました。この記事ではこの本を読んだきっかけや特に注目したポイントを紹介します。続きをみる
6ヶ月前

プロダクトデザインがどのようにSaaS事業に貢献するか考えてみる
Cybozu Product Design Magazine
こんにちは、kintone でプロダクトデザイナーをやってる どぎも です。前回、投稿してから随分と経ってしまいましたが、今回は、プロダクトデザインがどのようにSaaS事業に貢献するかを考えていきたいと思います。続きをみる
7ヶ月前