Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

https://blog.cybozu.io/

サイボウズ株式会社、サイボウズ・ラボ株式会社のエンジニアが提供する技術ブログです。製品やサービスの開発、運用で得た技術情報やエンジニアの活動、採用情報などをお届けします。

フィード

記事のアイキャッチ画像
kintone開発24卒の1年目記録 ─ 研修から新機能開発まで
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームのkuraです。普段はkintoneのシステム管理画面や外部連携の新機能開発を担当しています。 私は2024年の新卒として入社し、現在のチームに配属されてから1年あまりが経ちました。学生時代はゲーム開発ばかりをしていて、入社時点ではほぼWeb開発素人だった私も2年目になり、学生の皆さんや社外の方と関わる機会も増えました。 その中でよくいただく質問が、「サイボウズの1年目は何をするのか」です。 そこで本記事では、私の1年目の業務を紹介し、どんなふうに業務に慣れていったか、そ…
1日前
記事のアイキャッチ画像
新人エンジニアが配属2ヶ月で体験した、スクラム開発のリアルと学び
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
25卒でkintoneチームに配属されたAndroidアプリエンジニアの市村です。kintoneチームに配属されてからおおよそ2ヶ月経ちました。最初の2ヶ月で色々学びや経験を得られていますが、本記事では特に印象強いスクラムイベントについて振り返りたいと思います。 スクラムとスクラムイベントについて スクラムについて軽く解説します。知ってる人は読み飛ばしてください。 スクラムとは スクラムガイドでスクラムは、「複雑な問題に対応する適応型のソリューションを通じて、⼈々、チーム、組織 が価値を⽣み出すための軽量級フレームワークである」と記されています。スクラム自体は開発に限らない広い場面で使用される…
2日前
記事のアイキャッチ画像
シフトレフトはどこへ――テスト消化に囚われた私が気づいたこと
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone開発チームでQAエンジニアをしている なか です。この記事では、テスト消化に囚われた私が気づいたことについて紹介させていただきます。 シフトレフトを意識していたはずなのに…テスト消化が目的に 私が所属するチームはスクラム開発を採用しており、開発者もQAエンジニアも同じチームに所属しています。 私はQAエンジニアとして、不具合や検討漏れを未然に防止できるようにとシフトレフトを意識し、できるだけ早い段階から品質に関わるよう心がけてきたつもりでした。 あるとき、開発者が一時的に増え、複数の機能開発…
3日前
記事のアイキャッチ画像
kintoneのエンジニアリングマネージャー候補として体験入部しました
はてなブックマークアイコン 2
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。今日はkintoneチームのYasuharu Sakai(@sakay_y)が担当します。 kintoneチームのエンジニアリングマネージャー(EM)候補として体験入部(のちにEMとして異動)したので、そのお話をしたいと思います。 メンバーの可能性を広げ、ミスマッチを減らす「大人の体験入部」とは? 自己紹介 自分がなぜkintoneチームにEM候補として体験入部することになったかという話をするには、自分の背景が少し必要なので、まずは自己紹介をさせてください。 サイボウズに2010年に新卒入社し、Garoo…
8日前
記事のアイキャッチ画像
kintoneの開発エコシステムを支援する拡張基盤チームとDXデザインチームの活動を紹介します
はてなブックマークアイコン 2
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは! kintone開発組織でエンジニアリングマネージャーをしている tasshi です。 今回はkintoneのエコシステムの開発者を支援する、私たちの活動について紹介します。 目次 kintoneのエコシステムについて 拡張基盤🧩チーム プラグイン開発ツール(OSS) kintone/js-sdk cli-kintone (v1) API/プラグイン機構の内部基盤の開発・保守 メンバー DXデザイン🪚チーム まとめ kintoneのエコシステムについて kintoneは現場主体の業務改善を支えるB2B向け…
9日前
記事のアイキャッチ画像
レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり(第2回:RxJavaからCoroutinesへの移行とコード削減)
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 前回の記事では、kintone Androidアプリの段階的リファクタリングの全体像と、モジュール再分割および手動テストの一部自動化について解説しました。 第2回となる本記事では、再分割したモジュール内で実施したRxJavaからKotlin Coroutinesへの移行と独自ユーティリティクラスの利用最小化について、具体的な実装例を交えながら詳しく解説します。 はじめに 前回のおさらい 前回記事のテス…
9日前
記事のアイキャッチ画像
"技術知識0"の業務配属への道〜システムコンサルティング本部〜
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに 初めまして!25卒システムコンサルティング本部の萩原壮真です! 4月末から始まった本部別研修を7月末に終え、8月1週目から配属されたピチピチの新人です。 あれ。3ヶ月研修しかしてなかったの? そうなんです。本部配属から3ヶ月、研修研修研修研修の毎日でした。 新卒入社が受ける研修の中で、最も長いと噂(?)の研修。 今回は、その研修で「何を学んだのか。」「何を感じたのか。」をまとめていきます! ・システムコンサルティング本部という本部を初めて聞いた人 ・システムコンサルティング本部に興味がある人 こんな人たちに…
9日前
記事のアイキャッチ画像
QAがCursorの力を借りてソースコードを読んでみた
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは。この記事では巷で噂のCursorについて、QAエンジニアの視点からつらつら語ってみようと思います。 「Cursorに興味はあるが、最初の一歩を踏み出せていない」というQAエンジニアの皆さんにお読みいただけると嬉しいです。 はじめに あらためまして、QAエンジニアのKanaです。昨年9月にサイボウズにJoinし、現在はサイボウズOfficeという製品のモバイルアプリ版を開発するチームでQAエンジニアとして活動しています。 長いこと「構想からカットオーバーまで足掛け6年!」といった規模の巨大プロジェクトでウ…
10日前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト開発の基準に Baseline を取り入れるまで
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
プロダクトに導入する Web 標準の機能について、利用可能基準を Baseline Widely Available とするまでに検討した過程を記しています
14日前
記事のアイキャッチ画像
SOC2までの道のり
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone開発組織でエンジニアリングマネージャーをしている上岡(@ueokande)です。 少し前の話ですが、グローバル市場向けkintone1(以下kintone.com)において、2023年12月にSOC2 Type 1、2024年8月にSOC2 Type2の保証報告書を受領しました。以降も毎年報告書の更新をするために、継続的な評価および運用改善に取り組んでいます。 サイボウズはこれまで、ISMSやISMAPなどのセキュリティ認証や評価を取得してきました。 しかし、グローバル市場ではSOC2の認知…
15日前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズのフロントエンドエンジニアの探究活動について全てをお話します
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、新卒フロントエンドエンジニアの mehm8128(めふも) です。 今回は、サイボウズのフロントエンドエンジニアが普段どのような探究活動をしているか、まとめてみました。 本記事は以下の 3 部構成になっています。 Frontend Weekly フロントエンド探求共有会 探究活動についてインタビュー結果 それでは 1 つずつ紹介していきます。 Frontend Weekly まずは毎週おなじみ Cybozu Frontend Weekly です。 zenn.dev 僕も内定者アルバイト期間に 3 回ほど…
16日前
記事のアイキャッチ画像
レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり (第1回:モジュール再分割とテスト自動化)
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 kintoneのAndroidアプリは2019年のリニューアル以降、技術の進化やビジネス要件の変化に対応するため、継続的な改善が求められてきました。しかし、長年の開発で蓄積されたレガシーコードや複雑なデータフローが、新機能開発や新規メンバーのオンボーディングの障壁となっていました。 本連載では、私たちkintone Androidチームがどのようにして段階的なリファクタリングを実践し、アプリの保守性・…
16日前
記事のアイキャッチ画像
QAコミュニケーションチームの紹介
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニアのzonoです。 今回は、QAエンジニア同士のコミュニケーションを活性化するための取り組みと、それを支える「QAコミュニケーションチーム」について紹介します。 チーム設立の背景 サイボウズでは、プロダクトの品質向上を目指して、QAエンジニアが様々なプロダクトに所属し活動しています。 しかし、プロダクトごとにチームが分かれているため、QAエンジニア同士の横のつながりやコミュニケーションが希薄になりがちという課題がありました。そのため、情報共有や相談がしづらく、プロダクト間での知見の共有や活用が…
17日前
記事のアイキャッチ画像
なぜサイボウズは W3C のメンバーに加入したのか?その真意を聞いてみた
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025 年 4 月 1 日より Web 技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 サイボウズにとって、今回の加入にはどのような意図があるのか。また、W3C はサイボウズの加入をどのように捉えているのか。 W3C の加入を決断したサイボウズ開発本部長の佐藤鉄平(@teppeis)さんと、W3C の日本ディレクターの吉澤直美さんに、お話を伺いました。 サイボウズは W3C に加入しました Q: まずは簡単なプロフィールをお願いします teppeis(T):…
17日前
記事のアイキャッチ画像
チーム・職能の垣根を超える!サイボウズ社内テックカンファレンス「開運夏まつり2025」開催報告
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!People Experienceという「サイボウズの開発本部における、ファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指すチーム」で主に社内施策を担当しているのhokatomo(@tomoko_and)です。福岡在住です! サイボウズでは毎年夏と冬に年2回、製品開発・運用に関わるメンバーが東京日本橋のオフィスで、一堂に会する社内テックカンファレンス「開運まつり」を開催しています。 同イベントを7月に開催したのでその開催報告ブログです。ちなみに私はこのイベントの実行委員長を担当しています! サイボウズ社内テックカンファレンス「開運夏まつり」とは イベントの背景や目的 参加対象 開催体制 開…
20日前
記事のアイキャッチ画像
スクラムマスターの価値を組織に伝える -アラインメントの実践とその効果-
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 スクラムマスターのToshinari(@10shinari)です⚡️ 本記事では、スクラムマスターとして組織とアラインメントを取るために行った取り組み、そしてその結果どのような変化があったのかをご紹介します。 この活動は、私個人のためだけでなく、スクラムマスターという職能全体が組織とより良い関係を築くためのものとして進めてきました。 スクラムマスターとして組織との関係性に課題を感じている方の参考になれば幸いです。 はじめに 〜スクラムマスターの役割は現場ごとに違う?〜 スクラムマスターの役割は、サーバン…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【連載】cybozu.com クラウド基盤の全貌 第6回 MySQL on Kubernetes
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。DBRE チーム の飯塚です。 cybozu.com では kintone や Garoon をはじめとする様々なクラウドサービスを提供しており、その多くで MySQL をプライマリデータストアとして利用しています。お客様に安定したサービスを提供するためには、この基盤となるデータベースの設計と運用が非常に重要です。本記事ではサイボウズのプライベートクラウドにおける MySQL の利用形態、マルチテナント SaaS のデータベースとして利用するための付加機能、そして安定稼働のための工夫について紹介します。 サイボウズのプライベートクラウドにおける MySQL の利用形態 マルチテナン…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームの新人としてやるべきこと
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、kintone新機能開発チームでエンジニアとして働いている25卒の朝倉です。私は6月に配属が決まりました。 今回は、「新人としてチームに入ったときにまずやるべきこと」を2つ紹介します。 新人だからこそ意識したい行動や姿勢の内容になるため、これからチームに入る方の参考になれば嬉しいです。 チームの仕事の流れを理解し、改善のきっかけを作ること チーム運営のルールは、開発以外の部分になります。例えば、定例の進め方やタスクに関するチケットの作り方などが挙げられます。チームに配属されて感じたことは、開発以外の仕事…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHP「あいまい比較」におけるテスト対象選定のプロセスをまとめてみた
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニア職能のreo(@i_moqa)です⛄️ 私はGaroonで使用しているOSS(オープンソースソフトウェア)の更新や、セキュリティ維持・向上のための開発・保守を担当するYukimiチームに所属しています。 blog.cybozu.io garoon.cybozu.co.jp 気づけばサイボウズに入社して2年目、チームのプロジェクトに本格的に関わる機会も増えて、少しずつできることの幅が広がってきたなと感じています。 さて今回は、私が所属するYukimi チームで取り組んでいるプロジェク…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
kintone のフロントエンドオンボーディング資料を改善した話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 はじめに こんにちは、サイボウズでフロントエンドエンジニアをしている daiki です。 現在 kintone 開発チームでは、フロントエンドの開発に使用している Closure Tools を React をはじめとした技術スタックに移行する取り組みを進めています。 フロントエンド刷新の取り組みの詳細については次の記事をご覧ください。 今回は、kintone のフロントエンド技術の移行期における、オンボーディング資料の課題と、それを改善した話を書こうと思います。 背景 kintone では、「Basic Trai…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スプリントゴール導入のリアル 〜現場メンバーの声から見えた課題と効果〜
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
スプリントゴール導入のリアル この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 kintone 開発チームでスクラムマスターをしている とうま(@toma_cy)です。 本記事では、スプリントゴールが効果的に作用しているチームについて取り上げてみたいと思います。 はじめに スクラムにおいて「スプリントゴール」は馴染みのある概念ですが、実際に現場でどのように機能し、どんな効果や課題があるのかは、導入してみないとわからないものです。今回は、私たちのチームがスプリントゴールを導入した際のリアルな体験と、そこから得られた学びをまとめました。 スプリントゴールとは何か 改め…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ゆるく書いた記事が新卒資料に!? "とりあえず発信"してみたら起きた意外なこと
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 「どうせ誰も読まないだろう」と思いながら書いた新卒QAエンジニアの"とりあえず"記事が、まさかの“新卒資料”として使われることに――。 発信に自信がない人や、アウトプットのハードルを感じている人にこそ読んでほしい、ちょっと意外な体験談です。 「とりあえずやってみる」の先に、思いもよらない発見があるかもしれません。 1. 「情報発信」って自分には関係ないと思ってた こんにちは、CybozuでQAエンジニアとして働いているくつしたいぬ(@dog_dog_3dog)です。 「情報発信」と聞いても、正直、どんなものなのか全く…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームを「観察」するということ
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone開発チームでスクラムマスターをしている大石です。 スクラムマスターの役割といえば、ファシリテーションやチームビルディングの実施を思い浮かべる方が多いかもしれません。 それらも大事な役割ではありますが、スクラムマスターが新しいチームに入ったときにまず最初にやることは「観察」です。 今回は、その「観察」について、私がどのように取り組んでいるか、どんな気づきが得られたかを紹介したいと思います。 最初にやることは「観察」 スクラムマスターとして新しいチームに加わるとき、私が最初に取り組むのは「観察」…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト分散開発を支えるE2Eテスト基盤
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 目次 はじめに なぜE2Eテストが重要なのか 本記事で紹介するアプローチ 責任分界点を明確にしたアーキテクチャ設計 Kubernetes JobによるE2Eテスト実行基盤 全体アーキテクチャ テスト実行フローの詳細 1. プロダクトチームがAPIでE2Eテストの実行を要求(API) 2. Test Management ServiceがAPIを処理し、テストのための準備を実行する 3. Kubernetes Jobの生成と実行 4. テスト完了と後処理 まとめ 重要なポイント 他の組織への示唆 はじめに こんにちは…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第5回 Neco のストレージ
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、クラウド基盤本部の伴野です。「【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌」では、私たちが運用しているクラウド基盤を連載形式で紹介しています。今回の記事では、インフラ基盤 Neco のストレージについて説明します。Neco では様々なアプリケーションや、それらを支えるミドルウェアが動いています。この記事では、それぞれのソフトウェアの要件に合わせ、特性が異なる複数のストレージを Neco で提供していることを紹介します。 Kubernetes 上のストレージ Neco のストレージについて説明する前に、そもそも Kubernetes においてどのようにストレージがサポート…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズで利用可能な AI コーディングツールの紹介
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
AI ツール導入を担当している AI やっていきチームの @naotama です。今回は、サイボウズで利用できる AI コーディングツールをご紹介します。 はじめに サイボウズでは、社員からの要望や AI やっていきチーム主導で、セキュリティポリシー・データ保持ポリシーを確認したうえで複数の AI コーディングツールを導入・運用しています。 利用可能なツール GitHub Copilot Business 利用開始: 2023/05 URL: GitHub Copilot Business AI コーディングツールの先駆けとして導入されました。 kintone アプリを利用した申請フローでサク…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自動テストのガイドライン策定によるテスト改善への取り組み
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 目次 はじめに kintoneの自動テストが抱える課題 チーム内でのテスト改善への取り組み テストピラミッドによるテスト戦略の策定 ガイドラインに基づくテスト設計と実装 ガイドライン策定後の変化 今後の課題 終わりに はじめに こんにちは、kintone開発の堀越です。システム管理画面や外部連携の機能開発を担当しています。 kintone開発チームでは担当する機能毎にサブチームを作り、それぞれ独自で新規機能開発や改善活動を行っています。 この記事では、私たちのサブチームで取り組んだテストガイドライン作成と、実際の改善…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、品質保証(QA)エンジニアの永田です。 この記事では、今年の品質保証(QA)コースのインターンについて、各コンテンツの内容や参加者の感想を紹介します。 各コンテンツの紹介は、担当メンターで記述しています。 また、最後には9月のインターン追加開催についても紹介させていただきます! 今年のインターンについて 今年の品質保証(QA)コースのインターンも、昨年に続きオンラインの1Day形式で開催しました。 昨年の改善点をも…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
今年は全社から18チームが集結!120超の記事を大放出する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」を開催します!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 開催のお知らせ こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 まだ多くの地方が梅雨真っ只中ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。サイボウズでは、ジメジメする空気をぶっ飛ばし、猛暑が見込まれるこの夏をさらに熱くする祭「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」(通称ブログフェス)を2025年7月14日(月)から開催します! 昨年開催したブログフェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」では、総勢88名が104本の技術記事を投稿する盛大な祭りとなりました。今も全ての記事が公開…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2025年もエンジニア新人研修を行いましたので、研修の概要と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。
2ヶ月前