Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

https://blog.cybozu.io/

サイボウズ株式会社、サイボウズ・ラボ株式会社のエンジニアが提供する技術ブログです。製品やサービスの開発、運用で得た技術情報やエンジニアの活動、採用情報などをお届けします。

フィード

記事のアイキャッチ画像
未経験25卒QAエンジニアがチームで業務を担当するまで
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。GaroonでQA(品質保証)エンジニアをしているすずりん🦒です。 25新卒としてサイボウズに入社しました。 現在は、報告された不具合の再現調査や不具合登録、リリース関連のドキュメント改善に取り組んでいます。 この記事では入社~配属までの流れや、勉強したことについてお話します。 QAに興味あるけど、未経験からどのように業務に入っていくの?と思っている方への参考になれば幸いです。 注意 年次によって研修内容は変わる可能性があります。 目次 入社から配属までの流れ エンジニア新人研修 配属先候補チームの体験 …
2時間前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズは JaSST'25 Kyushu で協賛&登壇します!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、OfficeMobileチームでQAエンジニアをしている小竹です。 サイボウズは 2025年10月24日(金)に開催されるソフトウェアテストのシンポジウムJaSST'25 Kyushuにスポンサーとして協賛します。 今年はスポンサーセッションに弊社のメンバーが登壇いたしますので、本記事ではその紹介をさせてください。 不具合の先にある面白さ~配属3か月目の新卒QAのいま~ 日時 10月24日(金) 15:00〜16:10 タイムテーブル 登壇者 タバ (@QA_tabu5) 内容紹介 新卒一年目のQAエンジニアが入社後に抱いたQA業務に関するイメージ・ギャップ、日頃の業務を経て感じた…
4時間前
記事のアイキャッチ画像
CucumberとAllure reportの使用感レポートと、テスト管理をコード内で行っている話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone拡張基盤チームの massan です。今回は、cli-kintoneの自動テストで使用しているテストツールおよびレポートツールと、それらの運用中に加えた改善の話をご紹介します。 拡張基盤チームとテスト対象の紹介 拡張基盤チームではkintoneをコマンドライン操作できるcli-kintoneというツールをOSS公開しています。 cli.kintone.dev QAと開発者が連携しやすいテストフレームワーク cli-kintoneではE2Eテストの実装にCucumber、テストレポートにAll…
11時間前
記事のアイキャッチ画像
フルリモートワークの長所と短所〜北海道より愛を込めて〜
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。サイボウズ OfficeでAndroidアプリ開発をしている、25卒Androidアプリエンジニアのこたです。 入社してからもう半年が経っていて、月日の流れる速度に驚きを隠せません。 この記事では、半年間北海道でフルリモートワークをすることで得られたもの、感想を書き記していこうと思います。 サイボウズのリモートワーク制度 サイボウズでは、一般的にリモートワークと呼称される制度を2010年頃から導入していました。 詳しい話は、以下のリンクから見ることが可能です。 サイボウズの「テレワーク」に関する情報を公開…
4日前
記事のアイキャッチ画像
ライブラリのコードをレビューするときに考えていること
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 モバイルエンジニアの臼井(@usuiat)です。 私はサイボウズで主にGaroonモバイルのAndroidアプリの開発をしていますが、最近は社内向けライブラリの開発にもレビュアーとして参加しています。 この記事では、ライブラリのコードをレビューするときに私が考えていることを言語化してみたいと思います。 開発に参加しているライブラリ レビュアーとして開発に参加しているライブラリは、DroidKaigi 2025で同僚の@mr_mkeedaが「そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用…
4日前
記事のアイキャッチ画像
ダッシュボード作りが捗る! MetricsQL (VictoriaMetrics) の便利機能
はてなブックマークアイコン 3
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。DBRE チーム の飯塚です。 サイボウズのプライベートクラウド Neco ではメトリクスの保存とモニタリングに VictoriaMetrics を利用しています。私はプライベートクラウドの利用者として、この VictoriaMetrics にメトリクスを保存したり、メトリクスをまとめて見るためのダッシュボードを作ったり、サービスレベルと関連するメトリクスにアラートを設定したりしています。 VictoriaMetrics でメトリクスを分析・集計するためのクエリを書くのに使われるクエリ言語が MetricsQL です。MetricsQL は、Prometheus のクエリ言語である…
6日前
記事のアイキャッチ画像
社内で脅威モデリングワークショップを開催してみた
はてなブックマークアイコン 1
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに PSIRTのJJです。本記事では、今年の2~3月に社内で実施した脅威モデリングワークショップについて、その取り組みについて紹介します。 背景 現在、サイボウズのPSIRTでは、製品のアプリケーションやクラウド基盤に潜むリスクを把握するために脅威モデリングを行っています。脅威モデリングは、システムに対する潜在的な脅威を明らかにし、実施すべきセキュリティ対策を明確化してセキュリティリスクを軽減するための活動です。PSIRT単独で進めることもありますが、より精度の高い成果を得るには、対象システムに関わる開発・運用…
6日前
記事のアイキャッチ画像
プロダクトエンジニアが運用業務に携わるためにやったこと
はてなブックマークアイコン 2
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 kintone 新機能開発チームでプロダクトエンジニアをしているぶっちーです。 入社して以来、kintone というプロダクトの新機能開発をメインでおこなってきましたが、2025 年 3 月からは、障害対応や調査など、運用業務も担当するようになりました。 本記事では、新しく運用業務を担当するにあたって行ったことをお話しします。 背景 実際に行った取り組みを紹介するにあたって、背景をお話しします。 サイボウズでは自社クラウド「cybozu.com」上でクラウド製品を稼働させ、ユーザーにサービスを届けています。このクラウ…
7日前
記事のアイキャッチ画像
OpenTelemetryの計装ライブラリ比較 for database/sql
はてなブックマークアイコン 57
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに CloudPlatform部のpddgです。GoにおけるOpenTelemetryの計装ライブラリ、特にdatabase/sqlパッケージのトレーシングを行うためのライブラリにはデファクトスタンダードと呼べるものがありません。本記事では、いくつかのサードパーティーライブラリの機能を比較しまとめました。採用したライブラリは実際に本番環境のサービスの計装に利用しています。 この内容は、2025年に開催されたサマーインターンシップにおいて、プラットフォーム(自社基盤)コースに参加して頂いた柳田さんにお手伝い頂いてまとめたものです。 実際に採用したライブラリを用いると、わずかなコード追加で以…
8日前
記事のアイキャッチ画像
OSS初心者のコントリビュート - 業務で困ったPhanの問題を解決してみた
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、Garoon開発チームのひろさんです。 私は2024年の9月にキャリア入社し、Garoon開発チーム内のYukimiチームに所属しています。 Yukimiチームでは、Garoonのセキュリティを維持および向上する活動を行っており、 Garoonで使用しているライブラリのアップデートを行っています。 blog.cybozu.io 今回は、Garoonで使用しているPHPをアップデートした際に発覚したOSSの問題を、自分たちでコントリビュートして解決した例をご紹介します。 OSS活動に興味を持ってい…
8日前
記事のアイキャッチ画像
iOSDC Japan 2025 にスポンサーとして参加しました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。 GaroonモバイルでiOSアプリ開発をしている とち(@tochi86_) です。 2025年9月19日(金)〜21日(日)にiOSDC Japan 2025が開催されました! 今年はゴールドスポンサーとして協賛しましたので「参加しました」ブログを書きたいと思います! (以下に昨年の参加記事がありますので、よければそちらもご覧ください) blog.cybozu.io トーク 今年はスポンサーセッションに加え、1名のプロポーザルが採択されましたので、合計2名が登壇しました! スポンサーセッション 登壇者:とち(@tochi86_) タイトル:ユーザー数10万人規模のアプリで挑んだ…
11日前
記事のアイキャッチ画像
新卒入社したQAエンジニアの育ち方まとめ(2025)
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。QAエンジニアの massan です。最近QA新卒採用のチームに加わったので、今回は新卒で入社したQAエンジニアが最初の1年間ほどで、どのようにスキルを伸ばしていけるかをまとめてみようと思います。 入社後の研修イメージ サイボウズにエンジニア職として入社するとまず人事による全体研修、開発本部主導によるエンジニア研修を受け、その後担当するプロダクトやチームが決まっていきます。それぞれの研修については以下のリンク先をご参照ください。 全体研修:オンボーディングと学習制度 | 採用情報 | サイボウズ株式会社 エンジニア研修:2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - C…
11日前
記事のアイキャッチ画像
【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS
はてなブックマークアイコン 14
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームの池添です。 サイボウズでは、国内のデータセンターに自前のサーバーを配置して、その上でKubernetesをベースとしたクラウド基盤を構築しています。 このクラウド基盤では、利用チームが各自でKubernetesクラスタを構築・運用するのではなく、プラットフォームチームが共通のKubernetesクラスタを構築・運用し、複数のチームがこれを共有することで運用コストの削減やセキュリティの向上を図っています。 そしてプラ…
12日前
記事のアイキャッチ画像
TLA+ の Refinement で実装が仕様を満たすことを確認する
はてなブックマークアイコン 4
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、クラウド基盤本部の向井です。 システム開発において、「具体的な実装」が「抽象的な仕様」を満たしていることを保証することは重要な課題です。TLA+ の Refinement(詳細化)は、この課題に対する解決策の一つです。本記事では、上書き可能なオブジェクトストレージを使って上書き不可能なオブジェクトストレージを実装する例を通じて、TLA+ の Refinement の使い方を紹介します。コードを完全に理解するためにはある程度の TLA+ の知識が必要ですが、そうでなくても流れは理解できるように書いたつもりで…
13日前
記事のアイキャッチ画像
製品に最も詳しいのは本当に開発者?製品知識を広げるために開発チームで認定資格を受験して得た気づき
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 サイボウズでは、kintoneのフロントエンドをReactを用いた実装に書き換える大規模な脱レガシープロジェクトを進めています。 私のチームは、kintoneの中でも中心的機能である「アプリ」機能の刷新を進めています。刷新に際してUI/UXの改善を盛り込むことがありますが、仕様検討の負担軽減のために多くの場合は現状の挙動に沿った形で実装しています。 刷新にあたり直面した課題 刷新作業を進める中で、私たちは度々問題に直面しました。その中…
14日前
記事のアイキャッチ画像
AIと特許の未来 - 人工知能は発明者になれるのか?
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、製品戦略本部 知財部の十川(そごう)です。 最近kintoneやGaroonなどのサイボウズ製品でも、相次いでAIが利用できるようになってきていますね。 今日は、そんなAIについて、特許の視点からお話させていただこうと思います。 AIと特許の現在と未来 近年のAI(人工知能)技術の進歩は目覚ましく、私たちの生活を大きく変えようとしています。 そのなかで、特に注目を集めているのが「AIが発明者になれるのか」という問題です。 これは単なる技術論ではなく、特許制度や知的財産の根幹に関わる重要な課題となっています…
14日前
記事のアイキャッチ画像
DroidKaigi 2025 にスポンサーとして参加しました!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!kintone 開発チームで Android エンジニアをしているトニオ(@tonionagauzzi)です。 2025年9月10日から12日にかけて DroidKaigi 2025 が盛大に開催されました! サイボウズは今回もゴールドスポンサーとして参画し、おなじみのブース展示を実施しました。さらに、Android エンジニアの臼井(@usuiat)と向井田(@mr_mkeeda)が登壇者としてセッション発表を行いました。 DroidKaigi 2025 のレポートを、現場の熱気とともにお伝えします! サイボウズのAndroidに携わるメンバーたちが集合! オフィスツアー 会場か…
15日前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズ内定者アルバイト振り返り
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
1. はじめに 📕 こんにちは!サイボウズ 2026年度新卒で2025年の4月からiOSエンジニアとして内定者アルバイトをしています。ちゃんくろです! 今回は内定者アルバイトを振り返って、その振り返りレポートを書くことになりました。 これまでの内定者アルバイトでの経験などを書いていければ良いなと思っているので暖かい目でご一読ください☺️ また、内定者アルバイトを初めて1ヶ月をまとめた記事があるのでもしよければこちらも読んでみてください! 2. 取り組み 👟 ここからは実際にサイボウズでの取り組みについて記載していきます。 ただ、箇条書きだと冗長になってしまうので自分の成長やサイボウズの社風が顕…
15日前
記事のアイキャッチ画像
PHP-FPMからOpenMetrics形式でメトリクス取得するときに遭遇した落とし穴と外部ツールを使った場合との比較
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに PHP-FPMからOpenMetrics形式でメトリクスを取得する方法と遭遇した落とし穴 設定方法 設定の際に遭遇した落とし穴 その1: クエリパラメータfullをつけてもプロセスごとの詳細な情報は取れない その2: Linux系OS上でアプリケーションと通信するためのsocketとしてUNIX Domain Socketを使っているとlisten queueに関するメトリクスは常に0の値を取る その3: PHP8.1.0以降のバージョンであっても一部メトリクスは取れない 取得できるメトリクスのまとめ 外部ツールとの比較 設定方法 取得できるメトリクスのまとめ Garoon開発チーム…
15日前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズサマーインターン2025 Kubernetes 基盤コース開催報告
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
今年もサイボウズのサマーインターンシップで Kubernetes 基盤開発コースを開催しました。 インターンには 3 名の方に参加してもらい、サイボウズの Kubernetes 基盤である Neco についての業務を体験していただきました。 この記事では、インターンの様子と、それぞれ取り組んでいただいた作業について紹介します。 日程 8/18(月)〜 8/22(金)の 1 週間と 8/18(月)〜 8/29(金)の 2 週間の 2 日程で、それぞれフルリモートで開催しました。 初日はオンボーディング作業や Neco についての説明をし、2 日目からそれぞれ作業を開始、最終日に成果発表をしていた…
15日前
記事のアイキャッチ画像
Argo CD のハンズオン資料を公開します
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは。クラウド基盤本部の野島です。 サイボウズの Kubernetes 基盤では Argo CD が標準的なデプロイツールとして使われています。 Argo CD は Kubernetes 向けの GitOps ツールであり、Git リポジトリに保存されたマニフェストファイルと Kubernetes クラスタの実際の状態を継続的に同期し、宣言的な設定管理を実現します。 私達にとって Argo CD は非常に重要なツールですが、そのシンプルさゆえに、チュートリアルから本番運用までのギャップが大きいように感…
19日前
記事のアイキャッチ画像
新卒2年目の二人でBSides Las Vegas 2025に登壇し、DEFCON 33に参加してきました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに PSIRTの北村とJJです。本記事は2025年の8月に開催されたBSides Las Vegasで登壇し、DEFCONに参加した際の記録になります。 BSides Las Vegas BSides Las Vegasとは BSides Las Vegasは、毎年8月にラスベガスで開催されるコミュニティ主導のセキュリティカンファレンスです。同時期にラスベガスで開催されるBlackHatやDEFCONと比較すると小規模なカンファレンスとなっており、その分実験的な発表や交流のしやすさが特徴的です。また、初めてのカ…
20日前
記事のアイキャッチ画像
Windows版PHPのビルド手順とPHP 8.4における変更点
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。本記事では、今年3月に登壇したPHPerKaigi 2025におけるセッション内容をベースに、製品の開発を通じて得られた知見や情報を付け加えながら、Windows版PHPのビルド手順および最新情報を紹介します。
22日前
記事のアイキャッチ画像
社内Androidコミュニティで4回目のGoogle I/O報告LT会を開催しました!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、Garoonモバイルチームに所属しているモバイルエンジニアのAtria(@AtriaSoft)です。 今年もGoogle I/O報告LT会を開催しましたので、その様子をお伝えします。 Google I/Oとは? Google I/Oとは、Googleが毎年開催する開発者向けイベントです。 今年も去年に引き続きAI系のセッションが多かったように感じます。AIメインのセッションでなくてもAI活用の内容が入っていたりして、Googleが力を入れているのを感じました。 LT会について 今回紹介するLT会は、サイボ…
25日前
記事のアイキャッチ画像
サイボウズ・ラボユース夏合宿2025を開催しました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、サイボウズ・ラボの川合です。サイボウズ・ラボユースの一環で、2025 年 8 月に夏合宿を開催しました。その様子を紹介します。 ラボユース サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、研究開発の機会を提供する制度です。ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートし、開発機材や開発活動に応じた補助金、旅費の援助をします。開発物をオープンソースとして公開するという条件の元で著作権は開発者本人に帰属します(ここまでテンプレ)。 過去にどんな開発テーマがあるのか気になる方は、毎年 3 月頃に開催している成果発表会の記事がおすすめです。Inside …
25日前
記事のアイキャッチ画像
シンプルなビューの組み合わせが引き起こした低リソース状態端末での描画パフォーマンス問題
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、iOSエンジニアの内田です。 本記事では、一部端末でのみ発生したクラッシュ、およびその原因となっていた描画パフォーマンスの問題と対策について紹介します。 一見無害なシンプルなビューの組み合わせが複合要因により予期しない問題を引き起こし、原因の特定が困難だった事例のため、同様の問題に遭遇する可能性がある開発者の方々の参考になれば幸いです。 問題の本質 - シンプルな組み合わせが引き起こす複合要因 発生した問題 一部端末においてアプリを起動しても画面が真っ白で何も表示されず、しばらくするとクラッシュしてアプリが利用できなくなる不具合が発生しました。 当初は手元の環境では再現せ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる「普通」の一人チーム開発
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
先日開催されたVSCode Dev Days Tokyoにて「Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる『普通』の一人チーム開発」というタイトルで発表させて頂きました。この発表ではGitHub Copilotと共同で機能設計の壁打ち、タスク分解、実装、コードレビュー、という開発プロセスを使い慣れたGitHubで行う方法を紹介しました。現地の発表ではスライドをほとんど用意せず、最初から最後まで実際のデモを行いながら説明するという一発勝負スタイルでしたので、発表スライドの代わりにデモの台本をこちらで紹介することにしました。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バグハン合宿2025 開催報告
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは!PSIRT の大塚です。2025/7/5 - 7/7 で、Cybozu Bug Bounty 10周年を記念したバグハン合宿を開催しました。今回は合宿の様子とこれまでの変化についてご紹介します。 バグハン合宿2025 バグハン合宿とは、ハンターの方々に集結いただき、合宿形式でサイボウズ製品のバグハントを行うイベントです。 今回は初の2泊3日開催となり長丁場となりましたが、8名のハンターの方にお集まりいただきました。 合宿中に限りハンターの方々にソースコードを公開する関係もあり、一定の関係値があり信頼のおけ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
QAエンジニアがソフトウェアエンジニアの業務体験をさせてもらった話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは!サイボウズでQAエンジニアをしている tagashira です! kintone システム管理/外部連携チームの機能開発のQAを担当しています。 「ソフトウェアの品質と開発生産性を向上させるために、QAには何ができるだろうか?」を模索する日々です。 この記事では、普段QAエンジニア(以下QA)をしている私が、ソフトウェアエンジニア(以下SWE)の業務体験をさせていただいた話について書こうと思います。 SWEの業務体験を考えるようになったきっかけ コンフォートゾーン 先輩QAが声をかけてくれた 業務体験の…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり(第3回:シングルトンパターンの削減とDIツールへの移行準備)
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 第1回の記事では、kintone Androidアプリの段階的リファクタリングの全体像およびモジュール再分割と手動テストの一部自動化について解説しました。そして第2回の記事では、RxJavaからKotlin Coroutinesへの移行と独自ユーティリティクラスの利用最小化について解説しました。 最終回となる第3回では、開発効率の向上を果たすうえで重要なシングルトンパターンの削減とマルチモジュールに対…
1ヶ月前