Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
https://blog.cybozu.io/
サイボウズ株式会社、サイボウズ・ラボ株式会社のエンジニアが提供する技術ブログです。製品やサービスの開発、運用で得た技術情報やエンジニアの活動、採用情報などをお届けします。
フィード

スクラムマスターの価値を組織に伝える -アラインメントの実践とその効果-
1

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 スクラムマスターのToshinari(@10shinari)です⚡️ 本記事では、スクラムマスターとして組織とアラインメントを取るために行った取り組み、そしてその結果どのような変化があったのかをご紹介します。 この活動は、私個人のためだけでなく、スクラムマスターという職能全体が組織とより良い関係を築くためのものとして進めてきました。 スクラムマスターとして組織との関係性に課題を感じている方の参考になれば幸いです。 はじめに 〜スクラムマスターの役割は現場ごとに違う?〜 スクラムマスターの役割は、サーバン…
6日前

【連載】cybozu.com クラウド基盤の全貌 第6回 MySQL on Kubernetes
40

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。DBRE チーム の飯塚です。 cybozu.com では kintone や Garoon をはじめとする様々なクラウドサービスを提供しており、その多くで MySQL をプライマリデータストアとして利用しています。お客様に安定したサービスを提供するためには、この基盤となるデータベースの設計と運用が非常に重要です。本記事ではサイボウズのプライベートクラウドにおける MySQL の利用形態、マルチテナント SaaS のデータベースとして利用するための付加機能、そして安定稼働のための工夫について紹介します。 サイボウズのプライベートクラウドにおける MySQL の利用形態 マルチテナン…
7日前

チームの新人としてやるべきこと
1

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、kintone新機能開発チームでエンジニアとして働いている25卒の朝倉です。私は6月に配属が決まりました。 今回は、「新人としてチームに入ったときにまずやるべきこと」を2つ紹介します。 新人だからこそ意識したい行動や姿勢の内容になるため、これからチームに入る方の参考になれば嬉しいです。 チームの仕事の流れを理解し、改善のきっかけを作ること チーム運営のルールは、開発以外の部分になります。例えば、定例の進め方やタスクに関するチケットの作り方などが挙げられます。チームに配属されて感じたことは、開発以外の仕事…
8日前

PHP「あいまい比較」におけるテスト対象選定のプロセスをまとめてみた
1

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニア職能のreo(@i_moqa)です⛄️ 私はGaroonで使用しているOSS(オープンソースソフトウェア)の更新や、セキュリティ維持・向上のための開発・保守を担当するYukimiチームに所属しています。 blog.cybozu.io garoon.cybozu.co.jp 気づけばサイボウズに入社して2年目、チームのプロジェクトに本格的に関わる機会も増えて、少しずつできることの幅が広がってきたなと感じています。 さて今回は、私が所属するYukimi チームで取り組んでいるプロジェク…
9日前

kintone のフロントエンドオンボーディング資料を改善した話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 はじめに こんにちは、サイボウズでフロントエンドエンジニアをしている daiki です。 現在 kintone 開発チームでは、フロントエンドの開発に使用している Closure Tools を React をはじめとした技術スタックに移行する取り組みを進めています。 フロントエンド刷新の取り組みの詳細については次の記事をご覧ください。 今回は、kintone のフロントエンド技術の移行期における、オンボーディング資料の課題と、それを改善した話を書こうと思います。 背景 kintone では、「Basic Trai…
13日前

スプリントゴール導入のリアル 〜現場メンバーの声から見えた課題と効果〜
1

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
スプリントゴール導入のリアル この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 kintone 開発チームでスクラムマスターをしている とうま(@toma_cy)です。 本記事では、スプリントゴールが効果的に作用しているチームについて取り上げてみたいと思います。 はじめに スクラムにおいて「スプリントゴール」は馴染みのある概念ですが、実際に現場でどのように機能し、どんな効果や課題があるのかは、導入してみないとわからないものです。今回は、私たちのチームがスプリントゴールを導入した際のリアルな体験と、そこから得られた学びをまとめました。 スプリントゴールとは何か 改め…
13日前

ゆるく書いた記事が新卒資料に!? "とりあえず発信"してみたら起きた意外なこと
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 「どうせ誰も読まないだろう」と思いながら書いた新卒QAエンジニアの"とりあえず"記事が、まさかの“新卒資料”として使われることに――。 発信に自信がない人や、アウトプットのハードルを感じている人にこそ読んでほしい、ちょっと意外な体験談です。 「とりあえずやってみる」の先に、思いもよらない発見があるかもしれません。 1. 「情報発信」って自分には関係ないと思ってた こんにちは、CybozuでQAエンジニアとして働いているくつしたいぬ(@dog_dog_3dog)です。 「情報発信」と聞いても、正直、どんなものなのか全く…
16日前

チームを「観察」するということ
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone開発チームでスクラムマスターをしている大石です。 スクラムマスターの役割といえば、ファシリテーションやチームビルディングの実施を思い浮かべる方が多いかもしれません。 それらも大事な役割ではありますが、スクラムマスターが新しいチームに入ったときにまず最初にやることは「観察」です。 今回は、その「観察」について、私がどのように取り組んでいるか、どんな気づきが得られたかを紹介したいと思います。 最初にやることは「観察」 スクラムマスターとして新しいチームに加わるとき、私が最初に取り組むのは「観察」…
20日前

プロダクト分散開発を支えるE2Eテスト基盤
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 目次 はじめに なぜE2Eテストが重要なのか 本記事で紹介するアプローチ 責任分界点を明確にしたアーキテクチャ設計 Kubernetes JobによるE2Eテスト実行基盤 全体アーキテクチャ テスト実行フローの詳細 1. プロダクトチームがAPIでE2Eテストの実行を要求(API) 2. Test Management ServiceがAPIを処理し、テストのための準備を実行する 3. Kubernetes Jobの生成と実行 4. テスト完了と後処理 まとめ 重要なポイント 他の組織への示唆 はじめに こんにちは…
21日前

【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第5回 Neco のストレージ
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、クラウド基盤本部の伴野です。「【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌」では、私たちが運用しているクラウド基盤を連載形式で紹介しています。今回の記事では、インフラ基盤 Neco のストレージについて説明します。Neco では様々なアプリケーションや、それらを支えるミドルウェアが動いています。この記事では、それぞれのソフトウェアの要件に合わせ、特性が異なる複数のストレージを Neco で提供していることを紹介します。 Kubernetes 上のストレージ Neco のストレージについて説明する前に、そもそも Kubernetes においてどのようにストレージがサポート…
1ヶ月前

サイボウズで利用可能な AI コーディングツールの紹介
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
AI ツール導入を担当している AI やっていきチームの @naotama です。今回は、サイボウズで利用できる AI コーディングツールをご紹介します。 はじめに サイボウズでは、社員からの要望や AI やっていきチーム主導で、セキュリティポリシー・データ保持ポリシーを確認したうえで複数の AI コーディングツールを導入・運用しています。 利用可能なツール GitHub Copilot Business 利用開始: 2023/05 URL: GitHub Copilot Business AI コーディングツールの先駆けとして導入されました。 kintone アプリを利用した申請フローでサク…
1ヶ月前

自動テストのガイドライン策定によるテスト改善への取り組み
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 目次 はじめに kintoneの自動テストが抱える課題 チーム内でのテスト改善への取り組み テストピラミッドによるテスト戦略の策定 ガイドラインに基づくテスト設計と実装 ガイドライン策定後の変化 今後の課題 終わりに はじめに こんにちは、kintone開発の堀越です。システム管理画面や外部連携の機能開発を担当しています。 kintone開発チームでは担当する機能毎にサブチームを作り、それぞれ独自で新規機能開発や改善活動を行っています。 この記事では、私たちのサブチームで取り組んだテストガイドライン作成と、実際の改善…
1ヶ月前

サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、品質保証(QA)エンジニアの永田です。 この記事では、今年の品質保証(QA)コースのインターンについて、各コンテンツの内容や参加者の感想を紹介します。 各コンテンツの紹介は、担当メンターで記述しています。 また、最後には9月のインターン追加開催についても紹介させていただきます! 今年のインターンについて 今年の品質保証(QA)コースのインターンも、昨年に続きオンラインの1Day形式で開催しました。 昨年の改善点をも…
1ヶ月前

今年は全社から18チームが集結!120超の記事を大放出する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」を開催します!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 開催のお知らせ こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 まだ多くの地方が梅雨真っ只中ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。サイボウズでは、ジメジメする空気をぶっ飛ばし、猛暑が見込まれるこの夏をさらに熱くする祭「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」(通称ブログフェス)を2025年7月14日(月)から開催します! 昨年開催したブログフェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」では、総勢88名が104本の技術記事を投稿する盛大な祭りとなりました。今も全ての記事が公開…
1ヶ月前

2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2025年もエンジニア新人研修を行いましたので、研修の概要と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。
1ヶ月前

【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第4回 Cybozu.com が稼働するデータセンター
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
クラウド基盤本部 Network&DCチームの尾崎です。Network&DCチームは、cybozu.com が稼働するデータセンターの契約や、データセンターネットワークの設計・構築・運用を行っています。 前2回の記事では、Neco の Kubernetes 基盤について解説しました。今回は、cybozu.com のネットワークとデータセンターについて紹介します。 【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第2回 サイボウズのKubernetes基盤「Neco」の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ 【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 …
2ヶ月前

セキュリティ系24卒 1年目を振り返る
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
セキュリティ系部署にジョインした3人の24新卒のメンバー、北村、JJ、まさきちがそれぞれの1年目を振り返ります。サイボウズにおいては、PSIRTとセキュリティ室の2つのセキュリティ系部署があり、北村、JJがPSIRT、まさきちがセキュリティ室に所属しています。 PSIRTとは サイボウズ製品のセキュリティ品質向上を目的として活動している部署です。 製品の脆弱性診断はもちろん、設計に対する支援や利用しているOSSの管理、製品起因のインシデントハンドリングなど、セキュリティ品質を高めるべくあらゆる課題に日々取り組んでいます。 セキュリティ室とは セキュリティに関する専門知識に基づき、各事業部で行う…
2ヶ月前

Swift TestingのParameterized Testで異常なパフォーマンス低下が見られた話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに📚 みなさんこんにちは、iOSエンジニアとして内定者アルバイトをしているちゃんくろです! 今回は、XCTestからSwift Testingへのマイグレーションを行った際に、ParameterizedTestで発生した異常なパフォーマンス低下について執筆したいと思います。 どのような問題が起きたのか❓ 経緯としては上段にも記載していますが、テストフレームワークのマイグレーションの一環でXCTestからSwift Testingへマイグレーションをしていた際の事です。 ParameterizedTestに関してのレビューをPRでいただいたのでその修正を行うことになりました。 (Param…
2ヶ月前

OSTでフィードバックを集め、アプリ改善を加速させる
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
Garoonモバイルチームに所属しているモバイルエンジニアのAtria(@AtriaSoft)とプロダクトデザイナーのyuki(@snowyk25)です。 今年の4月にGaroonモバイルの新機能として、新しいデザインのトップページをリリースしました🎉 garoon.cybozu.co.jp この記事では、トップページのデザインリニューアルに取り組むにあたって、社内でOST(Open Space Technology)を活用してフィードバックを集め、プロトタイプをブラッシュアップした経過について書いています。 スクラムやアジャイル開発に関心のある方や、OSTなどを使った組織づくり・プロダクト改…
2ヶ月前

自動脆弱性診断ツールの導入と効率化の取り組み
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に至るまでの取り組みををまとめました。 サイボウズの脆弱性検出 まず、サイボウズが日頃どのように脆弱性検出に取り組んでいるかをご紹介します。 サイボウズが開発・提供する各製品に対して、PSIRTのテスターが製品ごとの特性に応じた脆弱性診断を内製で実施しています。 診断の実施タイミングや規模は製品ごとに異なりますが、各製品の開発体制やリリースプロセ…
2ヶ月前

機能部分をwebと分離することによるE2Eテストの削減
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに kintoneチームの前田です。 kintoneでは新規機能を開発する際にユーザーストーリーを担保するE2Eテストを追加していました。 これによりある程度の品質を担保することができていたのですが、E2Eテストの数が膨大となって大きな負担となってしまい、非効率な面も目立ってきています。 この状況を改善するために、機能に関わる処理の一切をwebから分離するという内部設計の改善によって、E2Eテストを削減しようとしています。 この記事ではこの試みについて紹介します。 E2Eテストとその問題 kintoneのE2EテストにはE2E-uiテストとE2E-apiテストの二種類があります。 E2E…
3ヶ月前

kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセプトに、 kintone 内のデータ活用を促進する AI 機能や、kintone の利用者の裾野を広げる AI 機能を中心に提供しています。 現在は、以下の 2 つの生成 AI 機能を提供しています: 検索 AI:kintone 内のデータで簡単に RAG(Retrieval-Augmented Generation)…
3ヶ月前

【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第3回 Neco のネットワーク
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに クラウド基盤本部でサイボウズの Kubernetes 基盤である Neco の開発・運用を担当している杉浦です。 前回の記事では Neco について、サーバ管理の方法や自社製の Kubernetes エンジンである CKE を紹介しました。今回は Neco のネットワークに注目して、CKE によって構築した Kubernetes クラスタがどのようにしてクラスタ内外と通信しているかを紹介します。 Kubernetes クラスタのネットワークについて Neco のネットワークについて紹介する前に、まず一般的な Kubernetes におけるネットワークについて紹介します。Kuberne…
3ヶ月前

サイボウズで内定者アルバイトを始めて1ヶ月経った話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
1. はじめに 📕 こんにちは!サイボウズ 2026年度新卒で今年の4月からiOSエンジニアとして内定者アルバイトをしています。ちゃんくろです! 今回は4月から1ヶ月が経って、内定者アルバイトでどのようなことをしたのかを振り返る機会があり、そこでこれまでに取り組んできたことについて記事にすることになりました。 ⅰ. 内定者アルバイトをすることになったきっかけ 内定をいただいたときにはSwift歴が1年未満だったというのもあり、純粋な技術力の懸念は個人的に大きいと感じていました。個人開発では特定のアーキテクチャをメインに一定のレベルで頭打ちになってしまっているような意識がありました。そこで人事の…
3ヶ月前

Garoon開発24卒 1年目を振り返って
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
Garoon チームにジョインした4人の24新卒のメンバー、Fuji(Webエンジニア)、yuki(プロダクトデザイナー)、reo(QAエンジニア)、Atria(モバイルエンジニア)が、それぞれの1年目を振り返ります。 サイボウズでの新卒1年目の様子をぜひご覧ください! Garoonとは、サイボウズが開発、提供している中大規模企業向けの多機能グループウェアです。詳しくは製品ページをご覧ください。 garoon.cybozu.co.jp Fuji 自己紹介 Webアプリケーション職能のFujiです。開発本部、主にGaroonの性能改善と性能全般に関するタスクを行うNozomiチームに所属していま…
4ヶ月前

エンジニアインターンシップ2025を開催します!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!エンジニアインターン運営チームです。 サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。今年も昨年に引き続き、フルリモートでインターンを開催します! サイボウズインターンシップ2025 ロゴ
4ヶ月前

JaSST'25 Tokyo 参加レポート
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!サイボウズ QAエンジニアの小竹です。 サイボウズは、3/27-3/28に開催されたJaSST'25 Tokyoにゴールドスポンサーとして協賛しました。 弊社のセッションにご参加いただいたみなさま、ブースにお立ち寄りくださったみなさま、本当にありがとうございました! 今回の記事ではJaSST'25 Tokyoにおけるサイボウズの発表内容・資料を共有し、あわせてイベント期間中のブースの様子をご紹介します。 今年はテクノロジーセッションと事例セッションにサイボウズのメンバーが登壇いたしました。 1. テクノロジーセッション 無理なく続ける、サイボウズの社内勉強会@斉藤 裕希 speak…
4ヶ月前

中高生向けのオンラインイベントで、プロダクトデザイナーの河合佑希が講演しました!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!サイボウズの開発本部のファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指す、People Experienceチーム所属の hokatomo ( @tomoko_and )です。 2025年4月に開催されたNPO法人Waffle主催の「Waffle Club」というイベントにサイボウズは協賛し、同イベントにてプロダクトデザイナーの河合佑希 ( @snowyk25 )が参加者の中高生の皆さんに向けて講演しました。 Waffle Clubについて NPO法人Waffleの詳細 協賛・登壇の背景 当日の様子 河合から中高生の皆さんへ話した内容 参加者の皆さんからの感想(一部抜粋) 終わりに Wa…
4ヶ月前

『MCPやっていき!!』という勉強会を開催しました!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!kintoneのAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 今回は、先日開催したMCP(Model Context Protocol)に関する勉強会のレポートをお届けします! 先日、私たちはプロダクト横断で「MCPやっていき!!」という勉強会を開催しました。この勉強会では、MCPについて参加者全員が理解を深め、業務効率向上などの良い効果を得られることを目的としました。講師は、Androidエンジニアの宮﨑(@Tirobou999)が担当しました。 先日、MCPに関する以下の記事も出ましたので、あわせて読んでいただけたらと思います。 blog.cybozu…
4ヶ月前

MCPサーバ(モック)を生成AIにサクッと作ってもらう
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズ・ラボの中谷です。サイボウズの「AIやっていき」というチームにも所属しています。このチームは、サイボウズ社内にAIの新技術を紹介したり、AIに関するPoCを作って導入のイメージを共有したりと、チーム横断的に活動しています。4月15日に発表されたばかりのkintone AIラボにも協力しています。さて、最近AI界隈では MCP(Model Context Protocol)がとても話題になっていますね。github.comこれは Anthropic 社が提案している AI(大規模言語モデル)と AI 以外のリソース(データやサービス)を接続するベンダー非依存の通信規格(プロトコル)です…
4ヶ月前